どうも坂本です。
デスクワークをしてたら、ちょっとだけのホコリが気になりだした…
なんてことは無いでしょうか?

僕も、おうち時間が増えるにしたがって、文字通りチリが積もり積もっておりました。
そんな時すぐ綺麗にしたい。なんならデスクから立ち上がらないままで掃除したい。
そういった方に手軽でカッコいいハンディ掃除機をおすすめします。
ハンディ掃除機といっても様々なメーカーのものがありますが、外見がスマートなものはデスク上においても様になり、それだけでも自分がデキル男になったような気になるものです。
今回はコンビニでも販売されているモバイルバッテリーで有名なメーカーAnkerが販売しているハンディ掃除機をご紹介します。
- 一番気になる吸引力と、騒音はどのくらい?
- 外観のスマートさがHomeVac H11の一番の魅力
- 水洗いも出来てケアも簡単
性能と使い勝手
ロボット掃除機の2.5倍の吸引力
メーカーのAnkerはモバイルバッテリーをはじめ、いまや様々な家電を販売しています。
その中でも盛り上がっているのがロボット掃除機です。
やはりirobotのルンバが有名ですが、Ankerの家電ブランド「Eufy」が掃除機部門として一気にシェアを伸ばしてきています。
特にロボット掃除機は後発とはいえ、ルンバを圧倒的にしのぐコストパフォーマンスです。
吸引力のスペック
そこでこのEufyのハンディ掃除機ですが、同じEufyのハイエンドロボット掃除機であるRoboVac L70 Hybridの2.5倍にもなる強い吸引力。(5500Pa)
細かいホコリや食べこぼしならあっという間に吸い込んで綺麗にしてしまいます。

僕はコーヒー好きでよく豆を挽いて淹れるのですが、挽いた粉をうっかりこぼしてしまう事もあります。そういう時に頼りになる存在です。
ちなみに同じくEufyのスティック掃除機HomeVac 11S Goは20000Paの圧倒的な大吸引力ですが、主に床の掃除がメインなので、取り回しを考えるとテーブル上の掃除にはハンディ掃除機のHomeVac H11が最適です。
騒音
掃除機を使うなら気になるのが、どれくらいの駆動音がするのかです。
手持ちの騒音測定アプリで測ってみると、概ね72~73db程度でした。
この数値がどのくらいのレベルであるかという表です。
120dB | 飛行機のエンジンの近く |
110dB | 自動車の警笛(前方2m) |
100dB | 電車が通るときのガードの下 |
90dB | 騒々しい工場の中、大声による独唱、犬の鳴き声(正面5m) |
80dB | 地下鉄の車内(窓を開けた状態)、ピアノ(正面1mバイエル104番) |
70dB | 騒々しい事務所、騒々しい街頭、掃除機、電車のベル、ステレオ(正面1m) |
60dB | 静かな乗用車、普通の会話 |
50dB | 静かな事務所 |
40dB | 深夜の市内、図書館、静かな住宅地の昼 |
30dB | 郊外の深夜、囁き声 |
20dB | 木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m) |
上記の表から見ると駆動音は一般的な掃除機程度なので、特段に静かであるとは言えません。
マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方は、夜間の使用を短時間に留めた方が無難かもしれません。
重量
重量は560gで、ペットボトルとほぼ同程度
動作時間
連続使用時間は13分で、ちょっとした掃除を行うハンディ用途には十分です。
充電について
MicroUSB端子を使った充電で、バッテリーゼロからフル充電までは3時間前後
充電端子の規格を統一したい最近の風潮では、ここはUSB-Cにして欲しかったところです。
10W以上の出力で充電できるので、一般的なUSB充電器だけでなく、モバイルバッテリーからでも充電出来るのは非常に便利。
車に置きっぱなしで使う場合も簡単に充電が出来てしまいます。
外観を画像でチェック
実際の製品を画像で見ていきます。
すでに半年ほど使用しており、小キズなど使用感がありますがご容赦ください。
スリムな立ち姿
蓋の底面が平たくなっているので、立てた状態で保管できます。


電源ボタン

操作はこのボタン一個だけで電源のオンオフがされます。パワー調整は無い割り切った仕様です。
使用中と充電中のバッテリーの残容量が3つのLEDで表示されます。
持ち手部分

少し細長く、斜めの溝が入っていて滑りにくくなっています。
女性やお子さんでも、しっかり握って使う事が出来ます。

吸引口
この半透明部分にゴミが溜まるようになっており、近づくと溜まり具合が見えるようになっています。

吸引口から中を覗くと弁がついており、縦置きした際でも吸い込んだゴミのこぼれ落ちを防いでくれます。
充電端子と排気口
背面に充電用のMicroUSB端子があります。

その下のスリットが排気口
コンビネーションノズル

付属しているノズルを取り付ける事で、部屋の隅やタンスの隙間の掃除が便利です。

ブラシを先端側にずらして使うことも出来ます。
ケアについて
分解してゴミを取り出します。
吸引口を取り外すとゴミが捨てられます。
フィルターも取り外す事ができます。
※使用感があったので、さすがに画像は割愛しました。
水洗いが可能
取り外して水洗いができます。
中が見える仕様なので、ここは大事なポイントです。
もちろんフィルターも水洗いできますので、繰り返し使っても吸引力が落ちません。
まとめ
とにかく手軽、かつオシャレな外観はデスク周りに置きっぱなしにしていても違和感がありません。
気になった時に気軽に使える事で掃除習慣が身につきやすくなります。

お気に入りのデスク周りを綺麗に保っていけますよ。