どうも坂本です。
先日に発表されて、これまでで最大と言われる大幅なアップデートで大きな話題となっている iPad mini 6 ですが、深夜から予約した事で発売日にGETする事が出来ました。
そして、それからというもの大喜びで使っていたのです。
他の沢山のレビュアーの方と同様に、今回の大幅アップデートで如何に素晴らしくなったかをいずれ記事にしようと思っていたのですが、実は僕自身も予期しないタイミングで仔犬を育てていく事になりました。
そこに来て、この iPad mini 6 がとんでもなく飼育にマッチしてしまいました。もう自信を持って断言できます。
ペットがいる人は全員買うべきです。小さなお子さんに対しても同様です。

いやホント凄い!
ポメラニアンの仔犬を購入
iPad mini 6 の何がどう凄いのかという話をする前に、今の僕の状況を説明させてください。
犬を飼おうなんて10日前までは全く考えていなかった訳ですが、もともと動物好きな事もあり暇があればネットで色々覗いてみるなんてことはしょっちゅうでした。
そんな中、あるブリーダーさんから情報の出ていた一匹のポメラニアンに一目惚れ。

もうコイツと生きていくとばかりに同居している両親を説得し、1週間前の10/8 めでたくうちの子になりました。(執筆時点で、うちに来て6日目です)
うちに来た時点で生後77日しかない仔犬です。
仔犬育成経験のない僕は悪戦苦闘しながら子育てを開始する訳ですが、その子育ての管理と情報収集、そして両親や周囲への共有など、あつらえたかのように完璧に便利なのです。

それでは、何がどう便利なのかをお話ししていきます。
ペットとの生活に iPad mini 6 があって良かったこと
iPad mini 6 は一日中ポケットに入れて持ち歩いていられる

そもそもiPad mini 自体がそういうコンセプトの端末ですが、片時も手放さないという事は何が起こるか分からない状況に即対応できるという事なのです。
幼い生き物と生活していれば予想外のことは嫌でも起きます。それが良いことであれ、悪いことであれ。
そんな時にその場でポケットから取り出して一瞬で使えるようになるのです。
同じようなコンセプトのデバイスを今まで沢山使ってきましたが、このメリットをここまで体感したのは初めてでした。
この下に並ぶメリットが全て、必要だと思った瞬間に使えるのだという事を踏まえて読み進めて頂きたいのです。
ペット飼育アプリにその都度記録できる
飼育初心者にとっては、何をやるにも分からない事だらけです。
そんな時に、仔犬の生活状況を逐一記録できるアプリは重要な記録となり、それによって飼育の方針やタイミングを図ることができます。
特に飼育初期に先ずやらないといけない躾はトイレを決められた場所でできるように覚えさせることなのですが、その為には仔犬がどのタイミングでトイレをしているかを把握して、次のタイミングを予測する事が必須です。
この記録を即時にできないと、仔犬自身に気を取られている間に記録する事を忘れてしまいます。
それにより次のタイミングが計れなくなってしまい、躾ができる貴重なタイミングを逃してしまうことになるのです。
また、食事への食いつきや時間毎の元気の良さをこまめに記録していると、いざ体調が変化した際の原因を割り出して適切な対応が出来ます。
実際、この6日間の間で下痢や食欲不振などを起こしてしまっています。
仔犬の体調変化が起きやすい飼育初期において極めて重要な情報源となりました。
Siriでタイマーやリマインダーの設定で、トイレのしつけに最適
上にも書きましたが、トイレのタイミング把握は仔犬のトイレトレーニングで最重要です。
正しい場所でトイレが出来たら、まず褒めてあげる事とご褒美のおやつをあげる事を繰り返すと、仔犬がトイレを覚えてくれます。
仔犬の1日のトイレ回数は10回程度と言われています。概ね1時間半から2時間のサイクルでトイレの躾タイミングがある訳ですが、そこでは飼い主が犬の近くにいる事が必須です。
前回のトイレとトレーニングの直後にその時刻をアプリに記録しておき、それから次のタイミングと思われる1時間半後でのタイマーをセットしておけば、飼い主はそれまでの時間を自分の事に集中できます。

仔犬は睡眠時間が長いので、そのタイミングまでは放っておいても割と平気です。この記事も犬が寝ている間に書き進めています。
もしこれが出来ないと常に時間を気にしておく必要があり、他の物事にも支障が出てしまうのです。
クイックメモの起動が早い
ちょっとした事をメモしておきたい時にポケットから取り出してささっとメモ出来るのがクイックメモです。
ペットの買い始めというのは生活記録以外でも気になった事や、些細だけど覚えておきたい事がたくさんあるものです。
そんな時にささっと記録して、後で見返して対応できます。
Apple Pencil 2 に対応しているので、ペンの追従性も良くストレスになりません。
困りごとを検索
ペットの調子が悪そうな時や躾で困った時にも、その場で検索してすぐに対応できます。
その情報の中にチェック項目などがあった場合、目の前のペットの状態をその場で直接確認しながら状態を照らし合わせることも出来るのです。
信頼できる人に連絡してアドバイスを貰うことも
メールやメッセージで獣医さんやブリーダーさんに状況を報告して指示を仰ぐことも出来るので、細かなポイントを見逃さずに済むかもしれません。

ペットや飼育環境の写真や画像もその場で送れます。
俯瞰で見た全体の状況をプロに知らせることで素人には気づかない大事なポイントを伝えられ、それに応じたアドバイスを貰えるのは計り知れないメリットだと思います。
必要なものを気づいた時点で買い物できる
飼い始めの時期は何かと必要なものが出てくるのですが、その場でぱぱっとネット注文できます。

後回しにするとそのまま忘れてしまっていて、いざ必要な時に困る事が出てきますよね。
撮影する時にペットから気付かれにくい
ペットの可愛い表情や寝顔を記録に収めたいとき、カメラから起動音やフォーカス音がするとペットに気付かれて表情が変わってしまいます。
僕は一眼のデジカメも愛用していますが、これらはどうしても起動音やフォーカス音が気になり、ペットがこちらの意図に気づきます。
もちろん iPad mini の撮影でも音は出ますが、動画はとても短い音なので生活音に紛れ込ませやすいです。
そして写真は撮影した後に音が出る仕組みになっているので、デジカメよりもずっと気付かれにくいのです。
生まれたばかりの仔犬の寝顔は世界を平和にします。
AirTagで居場所を把握できる
うちの子は幼いため首輪をまだ着けていないのですが、首輪にAirTagを取り付けていれば、姿が見えなくなってしまっても iPad mini で探す事ができます。
とにかくじっとしていないので、万が一はぐれてしまった場合が恐ろしいのですが、これがあれば慌てずに見つけることが出来ます。

トラブルを回避できる備えとして、散歩が出来るようになったら導入します。
画面が大きいので人に見せやすい
実はここまでの事はiPhoneでも可能です。
もちろん使い勝手が多少悪くなりますが、小さな画面でも出来ることばかりです。
でもこれを家族と共に暮らす家の中で使うなら、画面が大きく見やすいのはとても助かります。
僕の両親の年齢では iPhone 12 mini の小さな画面では見づらくなりますが、iPad mini 6 なら何の支障もありません。
撮影した写真を見せるのも良し、躾の仕方を共有するのも記録を代わりに付けてもらうにも、大きな画面なら気を使う必要が一切ありません。
スピーカーの音質が良い
まだまだ飼育に関して分からない事が多いため、1日の中でかなりの時間を飼育ノウハウの動画視聴に費やしているのですが、自然な音質のスピーカーは声が聞きやすく助かります。
というのもペット飼育動画を上げてくれている方達は話すことが本職ではないので、動画になった際に発音が聞き取りにくいことも多々あります。
まして時短で再生速度を上げた状態で聞いているとそれを顕著に感じやすいので、聞きやすいスピーカーの存在はありがたいです。
見守りカメラも大画面で見れる
室内撮影用の見守りカメラも導入してますが、これも画面が大きい方が格段に見やすいです。
iPad mini 6 にアプリをインストールして製品とペアリングしておけば、いつでも手軽にペットの状況を確認できます。
見守りカメラも思っていたより価格も安く、画質もHDで精細なので状況確認程度なら十分な画質です。
この製品は、外出先からの確認やSDカードへの記録など基本的な機能だけでなく、動体検出なども備えているので、良い買い物だったと思っています。
あらゆるメリットが奇跡的に噛み合う
これらのメリットは大幅アップデートされた iPad mini 6 で出来るようになった事だけでなく、従来の iPad mini でも出来ることが多いです。
ですが手元にあるこの製品は、間違いなく僕と仔犬の生活を大きく助けてくれています。
これを手放しての生活は今のところ考えられません。
改めて言いますが、上記のメリットは全てポケットの中に収まっていて思い立った瞬間に使えるのです。
まるで、うちの犬の為に生まれてきたデバイスなのではないかと思えるほどの使い勝手の良さは、買って良かったと心の底から思える製品でした。

今後もiPad mini 6 に助けてもらいながら、仔犬との生活を送っていきたいと思います。
どうも坂本です。僕は聡明期からandroidを使い続けてきましたが、思うところあってiPhoneを今頃買ってみました。正確には11年選手です。まずは顛末からお話させてください。初めてのスマートフォンは、is01[…]
どうも坂本です。メインのスマートフォンを androidからiPhone に移行して暫く経ったので、思った事や導入したアプリの話をさせてください。まだ様子見中ではありますが、今のところ使い勝手は良好です。Galax[…]