ウィンドウを並べて複数表示【意外と知らない簡単な効率化】

どうも坂本です。

皆さんはPCで複数の作業や、複数の資料を使って書類作成する時に、ウィンドウはどうやって表示してますか?

画面全体にウィンドウ1つだけを広げて、その都度切り替えながら使っていませんか?

それは言うなれば…

勉強する時に机の上にはノートだけを置いて、書き込んだら机にしまい、参考書が必要なら取り出して確認したら机にしまい、そしてまた再びノートを開くようなものです。
面倒ですね。

効率も良くないし、いちいち内容を覚えながら作業するのは大変ですよね。

机の上に参考書とノートを同時に広げるような、そんな画面の使い方をご紹介します。

ウィンドウ2枚表示なら、とても簡単

ビジネスで使う場合、やはりWindowsでの作業が大半かと思いますが、Windows10にはとても簡単な標準機能があります。

そして、さらに上級者向けの追加ソフトについても触れていきます。

  1. Windows10のスナップ機能をマウスで使う
  2. Windows10のスナップ機能をショートカットキーで使う
  3. フリーソフトを導入して、より高度に動かす

それでは、簡単なやり方から順番に見ていきましょう。

Windows10のスナップ機能をマウスで使う

それぞれのウィンドウの一番上の部分(ここをタイトルバーと呼びます)をマウスの左ボタンでドラッグして、左右どちらかの画面端に押し付けてみましょう。

※赤丸のマウスポインタの辺りがタイトルバーです。


画面の半分程に半透明の枠が表示されたかと思います。

※左端に押し付けてみました。

その状態でマウスの左ボタンを離すと画面の半分にそのウィンドウが表示されます。

そして反対側半分には他のウィンドウの一覧表示がされます。

※この状態だと、電卓かエクスプローラーが選べます。

この状態で最初のウィンドウ上(ここではMicrosoft Edgeブラウザ)をマウスで左クリックすると他のウィンドウ表示は元に戻ります。


もしくは、右側にある他のウィンドウのどれか(ここでは電卓アプリ) をマウスで左クリックすると、そのウィンドウがもう半分側に表示されるわけです。

※2画面を同時に表示

実際にやってみると、あっさり出来てしまうので拍子抜けされるかもしれません。

さらに便利なのは、画面分割された後も画面中心のウインドウの境目を左クリックしてドラッグすると、画面分割の配分を左右に調整する事ができます。

※電卓の幅を広くしてみました。

もし上手く行かないときは、設定を見直してみましょう。

画面左下にあるスタートボタンから、設定を選ぶと設定の一覧が出ますので、ここからシステムを選びます。

※左上にある項目です。

それから縦並びで表示されている中からマルチタスクを選択。

マルチタスクをクリックすると、右側の設定項目が切り替わります。

画像のようにウィンドウのスナップをオンにして、その他の項目もチェックを入れておきましょう。

Windows10のショートカットキーで使う

先程はマウスで動かしましたが、キーボードのショートカットキーならもっと高速に操作出来ます。

これも簡単で、
Windowsキー押しながら、左右どちらかの矢印キーを押すだけです。

Windowsキー  キーボードの一番下の段にあります。

反対側のウィンドウ選択キーボードの矢印キースペースキー(Enterキーでも可)で出来ます。

※矢印キーで選択して、 スペースキー(Enterキー) で確定させます。


反対側が必要なければESCキーで元の並びに戻ります。

フリーソフトや別売りのソフトで、より高度に動かす

標準機能で対応しているのは2分割と、更に上下を含む分割の最大4分割ですが、フリーソフトなどを別途インストールすると更に細かい幅の調節や設定ができたり、分割の数も増やすことが出来ます。


大画面のモニターを使っている場合はメリットが多いですが、ノートPCなどでは作業するための領域が狭くなり過ぎるので、ご自分の環境で丁度いい大きさに合わせて使ってみてください。

Windows10のスナップ機能がお手軽ですので、まずはそちらで慣れてから追加ソフトを使うのがオススメです。

ちなみに代表的なソフトは、
フリーソフトではFit Winや、WinSplit Revolution

有料のソフトでは、DisplayFusionが高機能でおすすめです。

画面分割表示のまとめ

やはり、Windows10標準のスナップ機能がおすすめ。

はじめはマウスで、慣れたらショートカットキーも覚えてみてください。

ソフトの並列表示は、今まで何となく全画面に広げて使っていた方にこそ、覚えてほしい機能です。

ただ並べて使うだけの事ですが、作業効率が段違いに良くなりますので是非お試しください。

ショートカットキーについてはコチラ