日本語入力ソフトと単語登録

どうも坂本です。

日本語入力ソフト(IME)って知ってますか?

これが何か分からないという場合、恐らくWindows標準の「Microsoft IME」をそのまま使われているかもしれません。
ただこれがどうにも使い勝手が良くないです。


何より変換候補が今ひとつなので、僕が新しいPCを使う場合は真っ先にこれを変更します。

現状では、Google日本語入力とATOKの、ほぼ2択

Google 日本語入力

あのGoogleがリリースしているIMEで、動作が軽く流行のワードや有名人の人名などの変換候補が極めて優秀です。
そして驚くことに無料。

ATOK

ワープロソフト一太郎などの「ジャストシステム」社製。文字の打ち間違いや言葉遣いの修正機能が便利。各業界や人名の辞書を別途ダウンロードして補完出来る。
これは有料。

変換性能という点では極端な差は無いので、今は殆どの人が無料の「Google 日本語入力」を使い、正確な日本語を必要とする硬い仕事の人は「ATOK」を使っている印象です。

僕はPCは「Google 日本語入力」を使い、タブレットは「ATOK」を使っています。

どちらも導入は難しくないので、興味を持って頂けたら検索して試してみてください。

今日の本題。単語登録

PCを使う事務作業において、仕事が早い人は例外なく単語登録を駆使しています。


単語と言わず文章を登録している人も山程いて、ほんの数文字打ちこんでメール送信を完了していたりします。

例えば以下のビジネスメール

㈱坂本商会 □□様

いつもお世話になっております。

よくある文面ですが、毎回これを頭から打ち込んでいる人は、少なくない筈です。


指が覚えているから苦では無いって言う人もいますが、
どうせ指が覚えるなら一文まるごと覚えさせるより、数文字だけを覚えさせた方が早いに決まっています。

これを単語登録してしまいましょう。

例えばこんな感じ。

㈱坂本商会 □□様 → さか
(先方の担当者が毎回同じでないなら、そこは省きましょう)

いつもお世話になっております。 → いつ

合わせて4文字打ち込めば、冒頭挨拶文の完成です。
具体的なやり方は以下の流れです。

Google 日本語入力を使って進めますが、他のIMEでもやり方は大差ありません。

  • 1 まず、メールソフト等で文字入力できる状態にします。
  • 2 そしてモニター画面右下の「あ」のアイコンを右クリックします。
※画面右下のタスクバー
  • 3 ウィンドウが出てくるので、単語登録を選択。
  • 4 単語の部分に「㈱坂本商会 □□様」を入力し
  • 5 よみの部分に「さか」を入力します。

品詞や登録先辞書はひとまず変更せずに登録してしまいましょう。
数が増えたら「ユーザー辞書の編集」ボタンからまとめて編集すれば良いです。

同じように「いつもお世話になっております。」も登録してみてください。

長い文章でも定型文なら、たった4文字打ち込むだけで挨拶文が出来てしまいます。


これが文字入力上級者になると、とんでもない量のテキストを一瞬で打ち込んでしまいます。

焦らずに少しずつ

まずはビジネスメール文頭の挨拶文を、単語登録して使えるようにしてみましょう。


それを意識せずに行えるようになったら、登録する単語の量を増やしていきます。
焦ってあれこれ登録しても大抵は「よみ」を忘れてしまって、結局使えなくなるだけです。

少しずつ少しずつ習慣化して積み上げる。

これが効率化を目指す大事な事です。